トイレが分からず部屋中に排泄してた人が 自力で行けるようになった方法

こんにちは

 

 

れんです

 

あなたのお母さんお父さんは

自分でトイレに行けますか?

f:id:alfaR:20191113225404p:plain


たまに迷うけど

最後はちゃんと行けてる!

 

連れて行かないと

わからなくなる!

 

色んな方がいると思います

 

自分の施設でも

毎回伝えないとその辺で

排泄する方が結構いました

f:id:alfaR:20191113225519p:plain


そこで今回は

 

自宅で簡単にできる!

労力と時間を使わない

迷わずトイレまで導く

方法紹介します!

 

この方法をっていると

自分でトイレに

行かれるようになり

失禁もしなくなる

「トイレ 介護 イラスト」の画像検索結果

そうすると自尊心

損なわずにいられます

 

それに

毎回トイレまで連れて行く

労力や時間が省けます!

「 介護 イラスト」の画像検索結果

 

ただこの方法を知らないと

 

気づいた時には

そこら中に排泄してしまい

「排泄認知症」の画像検索結果

自分で排泄物を触り

その手で色々触れて

消毒するのがものすごく大変

 

気づかないうちに

汚染したものに触れてしまい

自分が感染症になってしまう

f:id:alfaR:20191113230509p:plain


また失禁したことで

自信をなくしてしまい

ひどく落ち込み

などになってしまう

f:id:alfaR:20191113230556p:plain
介護者も本人も辛いですね

 

ですが自分はこの方法で

本人をトイレまで自力で

導くことができました!

 

本人もトイレはどこですか?

と聞きたくないはずです

 

ではその方法を

紹介していきます!

その方法とは

 

『本人に適した

 トイレ案内を貼る』

 

適したトイレ案内??

 

まずトイレ案内を

貼ることで道を示せます!

f:id:alfaR:20191113230834p:plain
自分たちも大きい

ショッピングモールなどで

案内をたどって行きますよね!

 

また適した案内とは?

時代方言によって

トイレの言い方が違います

「トイレ昔 イラスト」の画像検索結果

「お手洗い」「お便所」

「厠(かわや)」など

 

(かわや)だと分かる!

という方もいました

 

ではどうやって

した言い方を探るのか?

どうやって案内をするか?

ステップでお伝えします!

 

 

〈ステップ1〉

まず本人が認識できる

トイレの言い方を確認する!

 

時代や住んでいた

場所の方言など

思い出してみてください

f:id:alfaR:20191113231919p:plain


また会話できるようでしたら

本人に聞いてみてみましょう!

 

「さっき会った人がトイレの事

    お便所って言ってたけど

    皆んな、何て言ってるのだろう?

    お母さんお父さんはなんて言ってるの?」

 

みたいな感じで

聞くと聞きやすいです!

 

とりあえず何個か種類を

出してみましたので

本的なもを伝えても

反応しない場合は参考にしてみてください!

 

・手洗い

・厠(かわや)

・雪隠(せっちん)

・憚り(はばかり)

・手水(場)(ちょうず(ば))

・東司(とうす)

・(御)不浄((ご)ふじょう)

WC(ウォーター

   ・クローゼット)

 

 

〈ステップ2〉

呼び方がわかったら大きい紙に

その呼び方を書く!

f:id:alfaR:20191113233454p:plain


ペンで大きく描きましょう!

遠くにいても分かるぐらいに!

 

 

〈ステップ3〉

本人の背丈ぐらいの高さにはる!

 

背に合わせると見えやすいです!

「身長 イラスト」の画像検索結果

高すぎると見えないことがあります

 

 

〈ステップ4〉

なるべく着くまでの道に貼る

 

期記憶がもたないため

一度みても着くまでに

忘れてしまいます!

f:id:alfaR:20191113234001p:plain


途中に目印なんかも添えて

貼りましょう!

「トイレ矢印 イラスト」の画像検索結果

 

 

トイレの事を何てんでるか

知っていると描きやすいです!

まずは何て呼んでるか

考えてみましょう!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

入浴できない日はこれだけでもやろう!自宅で超簡単に清潔を保てる〇〇の紹介

こんにちは

 

 

れんです!

 

よく疲れて入浴するのが

億劫になることはありませんか?

f:id:alfaR:20191113104901p:plain


でも入ったら、入って

良かったなんて思いますよね

 

ただ高齢者の場合だと

毎日入らなくて大丈夫なんですよ

「高齢者 入浴 イラスト」の画像検索結果

だからと言って何日も入らないと

「入らない癖」

がついてしまいます

 

 

ですがこれを知れば安心!

 

今回は自宅で

めちゃくちゃ簡単にできる

入浴方法を紹介します!

 

この方法はいつもかかる

入浴の労力と時間が

ほとんどかかりません!

 

衛生面もたもてるので

施設や病院でも多く行われてます!

 

それに

本人の体の負担が

ものすごく少なく

寝付けも良くなります!

f:id:alfaR:20191113105438p:plain


また入浴をしないことで

入浴をしなくなる傾向を

抑えられます!

 

 

 

ですが知らずに

これから時間と労力を使い

 

本人から

「今日は入浴したくない」

という訴えになんて返したらいいか

わからなくなりますよね

 

そうすると無理に

入浴させようとして

怒らせてしまったり

 

聞いてもらえずイライラしたり

入浴しない期間が長いと

入浴が億劫になってしまいます

f:id:alfaR:20191113112319p:plain


介護だと入浴1つでこうなる

可能性が本当に高いんですよね

 

あなたには

そうなってほしくないです!

 

ですので

簡単に清潔をたもてる

入浴方法をこれから紹介します!

 

それは

 

『足湯』です!

f:id:alfaR:20191113110257p:plain


「足浴」とは

名前の通り足だけを洗う

入浴方法で介護や看護で

ものすごく使われてます!

 

また

足を清潔にするだけでなく

 

足の疲れを和らげたり

 

足先の血流を改善して

全身の血行を良くしたりします!

f:id:alfaR:20191113110736p:plain


リラックス効果や

安眠快眠効果なども

得られるといわれています。

 


また、全身浴に比べると

心臓への負担が軽減され

体力の消耗も少ないです!

f:id:alfaR:20191113110559p:plain

高血圧の方や高齢者の方、 

体力の少ない方などにとても

適した入浴方法といえます。

 

 

でも足湯って知ってるけど

「介護でのやり方ってわからない」

とおっしゃるそこのあなた!

f:id:alfaR:20191113112030p:plain


大丈夫です!

わかりやすくステップ

まとめてみました!

 

 

〈ステップ1〉

足湯セットを用意する

足湯は基本的に椅子に座り

足をお湯の入った容器に

入れるだけで大丈夫です!

 

ですので準備するものは3つ!

 

1.イス

f:id:alfaR:20191113113351p:plain

 

 

2.お湯を入れる容器

「足湯介護」の画像検索結果

通販などに足湯専用の容器が

800〜1500円ほどで購入できます!

なければバケツなどでもOKです!

 

3.タオル

水を拭くのに使います!

「足を拭く イラスト」の画像検索結果

以上で大丈夫です!

 

 

 

〈ステップ2〉

お湯を入れて温度調整!

 

だいたいの温度は

39〜42℃ぐらいです

f:id:alfaR:20191113114055p:plain


15分程を目安に行いましょう!

長すぎると体力消耗してしまうためです

 

風呂場の近くで行うと

水を捨てるのが楽でいいですね!

 

 

 

〈ステップ3〉

時間があれば足マッサージ!

 

血行が良くなり本人も気持ちよく

楽しく足湯ができます!

「足マッサージ イラスト」の画像検索結果

ただ出来ればゴム手袋があるといいです!

なければ必ずよく手を洗いましょう!

 

 


足湯はとても簡単で

労力と時間を節約できます

忘れてしまっては

本当にもったいないです!

f:id:alfaR:20191113114622p:plain

ですので今すぐ!

「足湯 介護」で調べてみてください!

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました

食事中むせ込みがなくなる最強のアイテム

んにちは

 

 

れんです

 

最近飲み込む時

「むせること多いなぁ?」

と感じることはありませんか?

f:id:alfaR:20191112100443p:plain


それ恐らく

飲み込む力が弱くなっていて

うまく飲み込めなくっています

 

飲み込む力が弱いと

本来なら食道に入るはずの

食べ物が気管に入ってしまい

肺炎を引き起こしてしまいます。

f:id:alfaR:20191112100506p:plain


今回はそんな飲み込む力が

弱くなってしまった方に

とっておきの商品を紹介します!

 

この商品知らずに

肺炎になってしまう方

結構多いんですよ

 

とても残念です、、、

 

一度肺炎になると

高熱が何日も続き

病院代や労力が

ものすごくかかります

f:id:alfaR:20191112103421p:plain

それにもし出かけている間に

肺炎で呼吸困難になったら

5分と持ちません

 

最期が知らない間に

家で亡くなってたなんて

嫌ですよね

f:id:alfaR:20191112100927p:plain

 

ですがっていると

 

肺炎を未然に防げて

むしろ食べれるものが増えて

病院代もかからない!

f:id:alfaR:20191112103700p:plain

 


それに最期まで好きなもの

食べさせてあげられます!

「介護 レク イラスト」の画像検索結果

 

ではそんな

とっておきの商品とは?

 

 

それは

 

『トロミ粉』

という商品です!

f:id:alfaR:20191113185212p:plain

 

 

トロミ粉とは

水やスープなどに適量

入れることでトロミがつきます

「とろみ」の画像検索結果

トロミがつくことで

食べ物や飲み物を

喉へゆっくりと送れて

 

食べ物をまとまりやすくし

簡単に飲み込めるようになります

 

トロミ粉は介護や病院で

めちゃくちゃ活躍しているんですよ!

 

それぐらい人気で

便利なものなんですね!

 

 

ただトロミも量を誤る

逆に強いトロミがつきすぎて

喉に引っかかってしまいます!

「誤嚥」の画像検索結果

 

トロミは量の調整が命です!

次の順番を意識して行ってください!

 

〈ステップ1〉

『まずはトロミ粉を

 用意する!』

 

トロミ粉はドラックストアや

通販サイトで簡単に

手に入れることができます!

f:id:alfaR:20191112101912p:plain



〈ステップ2〉

『量の調整をする』

 

では調整の仕方です!

 

トロミは

「薄いとろみ」

 

「中間のとろみ」

 

「濃いとろみ」

に分けられます。

「とろみ」の画像検索結果

 

このつを紹介します!

 

ではまず

『薄いとろみ』

 

一度混ぜるとそれより

薄くなることはないので

薄くしたい場合は破棄しましょう!

 

とろみ剤を以下の分量だけ

飲み物に入れ

30秒ほどかき混ぜます。

 

100-150ml

:小さじ1/2杯

 

160-200ml

:小さじ1杯

 

2,3分ほど待ち

溶けきれていないようであれば

再び混ぜます。

 

 

『中間のとろみ』 

100-150ml

:小さじ1杯

 

160-200ml

:中さじ1杯

 

 

『濃いとろみ』

 100-150ml

:中さじ1杯

 

160-200ml

:大さじ1杯

 

 

 

〈ステップ3〉

『調整できたら

 自分で食べてみる!』

 

まずは自分で調整し食べてみます

味見みってやつですね!

「とろみ 」の画像検索結果

どんな

トロミ具合なのか

どんな味なのか

確認は必ず必要です!

 

 

 

〈ステップ4〉

『実際に飲んでもらう!』

最後に飲んでもらいましょう!

 

実際に飲んでもらい

咳き込むようなら濃くする

飲み込みにくそうなら

薄くするなど微調整をおこないます!

f:id:alfaR:20191112105133p:plain

 

 

 

トロミ粉と聞きなれない人は

絶対に忘れてしまいます!

まずは『トロミ粉』

と検索してみましょう!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

一生役に立つ自宅で簡単に習得できる清拭方法

んにちは

 

 

れんです!

 

あなたは熱に強い方ですか?

 

自分は前にも言いましたが

めちゃくちゃ弱いです

f:id:alfaR:20191113173902p:plain

 

ですが高齢者の方は

僕以上に熱に弱いと思います

 

本当に生きてるのか

わからなくなるぐらい

寝込んでますよね

f:id:alfaR:20191113174000p:plain

結構長引くと本人も汗ばんで

嫌がりますし

衛生的に良くないです

 

ですので今回は

寝たきりの状態でも

体を清潔にたもてる

清拭を紹介します!

f:id:alfaR:20191113174115p:plain

この方法は介護していくなら

絶対知っておいた方が

メリットが多いです!

 

まず

菌の繁殖を減らすことで

感染症が防げる

 

本人が快適になる

 

いつか体が固まった感じで

寝たきりになっても

出来るようになってる

などなど

 

ただっていないと

 

不衛生になりそこから

菌が大量に繁殖して感染症

皮膚病になり体をかき回してしまう

f:id:alfaR:20191113174335p:plain

 

いつか体が固まった状態

寝たきりになった時うまく出来ず

f:id:alfaR:20191113174416p:plain

自分なりに行い

無理に引っ張って

骨折させてしまったり

 

衛生面を気にせず行い

自分も皮膚病になってしまう

など、いいことがないですね。

 

 

でも熱なんて滅多に引かないし

いつどこで練習すれば

いいかわからない!

f:id:alfaR:20191113191245p:plain

そんなあなたに今回は

わかりやすく学べる

練習方法をお話します!

 

その練習方法とは

 

『自分を清拭しながら学ぶ』

 

 自分を清拭するの??

f:id:alfaR:20191113175042p:plain


そうなんです!

 

安心してくだい

ちゃんと説明します!

 

まずなぜ自分に

清拭を行うのか?

 

それは自分にやることで

温度やプライバシーの配慮など

自分が人にやられたらどう思うか?

など考える機会になります!

f:id:alfaR:20191113175513p:plain

どこでもいいですが風呂場が

一番簡単にできて

水が漏れても安心です!

 

自分で経験してみないと

辛さってわかりにくいんですよね

 

自分でやってから清拭のやり方を

勉強するとより想像できて

頭に入りやすく気持ちがわかるので

より丁寧になります。

f:id:alfaR:20191113175729p:plain

 

 

ではやることだけ

伝えても意味がないので

具体的なやり方です!

 

清拭は拭く順番を意識してください!

 

 

1.自分を清拭する!

 

風呂場でお湯に濡らしたタオルで

体を次の順番で拭いてください!

 

1 .顔  2.首  3.手 

 

4.腕  5.胸  6.お腹

 

7.背中  8.腰  

 

9足 10.陰部

 

タオルはなるべく

冷めても温めずに使いましょう

 

タオルが冷めていくのを

感じることで清拭時の

温度の重要性がわかります!

 

 

この順番は衛生面でも

心臓の負担的にも

考慮した順番です!

 

から始まるのは

口や目があるからです

 

足や陰部を拭いたタオルで

顔は拭きたくないですよね

 

次にいきなり胸を拭かない理由は

心臓がありビックリさせないためです

 

f:id:alfaR:20191113180425p:plain

なるべく温度に慣れてから

心臓がある胸へと拭いていきます。

 

ただ自分を清拭する時は

必ず体調のいい日に行い

絶対に無理しないようにしましょう!

f:id:alfaR:20191113190331p:plain

介護者が体調を崩してしまっては

本末転倒です!

 

 

 

2.清拭用具を用意する!

着替え、タオル数枚、

爪切り、あればゴム手袋、

バスタオル

「清拭セット イラスト」の画像検索結果 

 

準備しているとスムーズに行えて

風邪もひきにくいです!

 

ゴム手袋がない場合はなるべく

陰部は触れないよう

行いましょう!

 

爪切りはついでにやっておくと

いいかもしれません!

 

 

 

3.清拭はできれば

   日中の暖かい日に行う!

 

特に冬はとても寒いので

室内の温度を温めておきます!

f:id:alfaR:20191113191816p:plain

 

また、一度に全身を拭こうとすると

体が冷えてしまい、介護される人も

介護する人も疲れてしまいます。

f:id:alfaR:20191113181032p:plain

2日かけて清拭してみるのいいですね!

 

 

 

4.最後は拭き方です!

実践での各部位の拭き方です

練習でも意識してみてください! 

①顔・首


中央から外側に向かって拭きます

耳の裏・首は汚れが

溜まりやすいので念入りに。

 

 

 

②手・腕


手首を軽く持って

手・腕を拭きます

指の間も忘れずに。

 

 

 

③胸・お腹


胸・お腹は円を

描くように拭きます。

女性は乳房の下に

汗をかきやすいので忘れずに!

 

 

④背中・腰


体を横向きにして

マッサージをするように

背骨の両脇を

下から上に向かって拭きます

 

おしりは床ずれ

できやすいので

血行をよくするために

やさしく念入りに。

 

 

⑤足


片足ずつひざを立て

支えながら拭きます。

膝の裏・足の指

間も忘れずに行いましょう!

 

 

 

⑥陰部


汚れが溜まりやすい

部分なので陰部専用

タオルを使用しましょう。

 

デリケートな部分なので

可能であれば本人に

拭いてもらいましょう!

 

 

 

一度で理解するのは大変です!

ですのでもう一度ステップ1から

意識して3回読んでみましょう!

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

怒りで手が出そうな時の気持ちの押さえ方

んにちは!

 

 

れんです!

 

 

あなたは認知症になった親に

とてつもない怒り

感じたことはありますか?

 

f:id:alfaR:20191111223441p:plain

自分は怒りが爆発しそうになった

ことが何度もあります

 

また

自分は施設にいたとき

きつい事をつい言ってしまい

そんな自分がいつも嫌でした

「落ち込む イラスト」の画像検索結果

 

 

『あなたはきつい事を

 言ってしまい後悔した

 ことはありますか?』

 「悩む」の画像検索結果

 

今回はそんな怒りを抑え

最悪の事態(殺害や暴力)

にならない方法を紹介します!

 

このやり方を知るだけで

 

「怒りをコントロール

 できるようになり」

 

「怒りを溜めすぎて

 病気にならなくなる」

 

「今後些細なことで

 怒りにくくなり

 ストレスが減る」

 

など介護をしていく上で

絶対知っておきたい1つですね

 

ですが知らないと

 

自分が少しした事で怒るようになり

家族環境がものすごく

くなる可能性がある

 

または怒りを抑えきれず

めてしまう

 

ストレスをため続け

病になる

 

など今思うと

自分が知らなかったら

最悪の事態になってる可能性は

高かったなと思いました

 

ですので手遅れになる前に

知ってもらいたいと思います!

 

その方法とは

 

『6秒我慢して

 その場から離れる』

 

6秒??

何でそんな中途半端な時間?

 

実は怒りは6秒間がまんすると

治ってくるといわれています。

 「落ち着く イラスト」の画像検索結果

人間が怒るとき、体の中では

「アドレナリン」という

ホルモンが分泌されています。

 

アドレナリンには

体を活発にする作用があり、

どんどんエスカレートしていきます。

 「アドレナリン イラスト」の画像検索結果

 

しかしカチンときて

アドレナリンが分泌されても、

6秒後にはピークを過ぎる

いわれているのです。

 「真顔 イラスト」の画像検索結果

そして親が原因で怒ってる時は

6秒待ちその場を立ち去りましょう!

 

親から離れられただけで

気が楽になるはずですし、

手を出してしまうこともなくなります

 

 

やり方はとても簡単です!

 

ただ6秒なにも考えず我慢する

そしたらその場を離れます。

 「逃げる イラスト」の画像検索結果

怒りのピーク時に6秒も我慢できないよ!

という方はまず親から離れましょう!

 

離れれば最悪手を出さなくてすみます

 

 

まず忘れないように

怒ったら6秒!と10回唱えてみましょう!

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

空腹訴え時に使える最強アイテムと声かけ方法

んにちは 

 

れんです

 

 

よく聞く

『ねぇなんか食べるものない?』

『お腹すいたよ!』

『私何も食べてない』

f:id:alfaR:20191111215416p:plain

食べているのに
こういった訴えで

どんな対応していますか?

 

正直に

『さっき食べたばかり

 だからダメ!』

 

または

言われるがままに

『はいどうぞ』

与えてますか?

 

 

今回は空腹訴え時の

正しい対応について紹介します!

f:id:alfaR:20191111215609p:plain

 

この対応を知ることで

いつまでも本人の好きなものを

食べ続けられるようになり

 「介護 食事」の画像検索結果

旅行先で名物のものを

気にせず食べれるようになり

 

空腹訴え回数が減り

暴言暴力がなくなる!

 

そしてなにより

介護者の精神的負担が

減ります!

 「介護 食事」の画像検索結果

 

 

ですが知らないと

 

真っ先に糖尿病になり

食事制限で外食や旅行先で

食べれるものが限られる

 

また空腹訴え時

断り続けると介護者の事を

嫌なな人という印象が

できてしまい介護できなくなる

「介護 暴力 イラスト」の画像検索結果

 

そして食事をくれないと

空腹やイライラで暴言や暴力

につながります

「介護 暴力 イラスト」の画像検索結果 

また食べ物でないものを

食べるてしまい窒息してしまいます。

 「介護 異食 イラスト」の画像検索結果

 

 

では

『与えてもダメ』

『制限してもダメ』

どう対応すればいいのか?

 

 

それは

 

『野菜スティックをだして

 なるべく食べること以外の

 楽しみを増やす!』

 

 

空腹時は食べることが

優先的になっているので

気を逸らそうとしても

やってもらえないことがおおいです。

「介護 怒り イラスト」の画像検索結果 

 

だからといって与えすぎると

糖尿病になってしまったり

食べすぎで嘔吐に繋がったりします。

 「介護 糖尿病 イラスト」の画像検索結果

 

ですのでなるべく

健康的な野菜スティック

渡します!

f:id:alfaR:20191111220819p:plain


 

空腹がある程度

満たされれば気分も良くなって

 

そこから食べること以外の

楽しみに変えていくことができ

食べすぎを避けれます。

f:id:alfaR:20191111220937p:plain

 

ただ野菜スティックも

その場しのぎにしかなりません!

 

そこで

楽しみを増やす!

 

空腹の訴えの原因で

『退屈だから』

『寂しいから』

 「介護 寂しいい イラスト」の画像検索結果

などの原因があります

 

 

簡単にまとめると

 

野菜スティックで

空腹を満たして落ち着いてもらい

そこから本人が

夢中になれるものに切り替える!

 

 

では具体的な進め方です!

 

 

1.夢中になるものを探す

f:id:alfaR:20191111221319p:plain

まずは

これなら夢中になれる!

というものを探しましょう

 

空腹の訴えの原因で

退屈だから食べる方が多く

楽しみが見つかると

訴えがなくなる場合があります。

 

 

 

2、野菜スティックを用意する

「野菜スティック」の画像検索結果

まず食べるものが欲しいと言われたら

野菜スティックを出してみてください。

 

空腹で、なにも聞いてもらえず

無理に気をそらそうすると

暴言や暴力を引き起こす

可能性があります

 

もしも野菜スティックを

いらないと言われたら

 

食事量を減らすなどして

バランスをとり菓子を少しずつ

提供してみてください!

 

 

 

3.気分が良くなってきたら

夢中になれるものに切り替える!

 

野菜スティックやお菓子で

空腹が満たされて

気分が良い状態だと

聞く耳をもってもらいやすくなります

 

そこで夢中になれるものを

出してみてください

そのまま夢中になり

空腹の訴えがおさまるかもしれません!

 「介護 レク イラスト」の画像検索結果

 

 

ではまずは

本人の好きな野菜を

思い出してみましょう!

 

当然好きな野菜の方が

受け取ってくれます!

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました! 

骨折してる事を忘れて何度も立ち上がろうとする方を拘束器具を使わずに座ってもらった方法

んにちは 

 

 

れんです

 

今回は骨折しても

立ち上がろうとする方を

拘束器具を使わずに

立ち上がらせない方法対応を紹介します!

 

 

みなさんは骨折していたら

痛いし治り遅くなるから

立ち上がらないと思いますよね

「骨折 イラスト」の画像検索結果 

 

ですが認知症の方はそもそも

骨折していること自体

忘れてしまうため何度骨折している

ことを伝えても立ち上がります

 

立ち上がる度に声かけていたら

疲れ果ててしまいます

「骨折 介護 立ち上がり イラスト」の画像検索結果

 

ですが声かけしないと

転倒してさらに

悪化し入院になります

 

認知症の方はほとんどの

病院で長く受け入れません

点滴になったらヘルパーをつけるか

自分がつきっきりになります

f:id:alfaR:20191107203821p:plain

そうなると介護しきれなって

施設に預けることになり

ものすごい費用がかってしまいます

 「苦しい」の画像検索結果

そんな最悪な事態は避けたい!

 

ですのでそんな

最悪な事態にならないための

対応を紹介します!

 

これを知ってると

 

・立ち上がらないので

 骨折が早く治る

 

・普段通りに歩けるようになる

 

・本人が歩けて

 自尊心をたもっていられる

 

・高額施設に入らなくてすむ

 

 

ようになります!

 

ご両親様には今後も

元気に歩いてもらいたいし

みなさまには介護の負担を

減らせればなと思います!

 

 

では具体的にどうしたら

拘束器具を使わずに

立ち上がらせないのか?

 

ずばり

 

『とにかく本人の興味を引く』

 

え?それって常に声かけしてるのと

変わらなくない?

 

そう思ったあなた!

 

あなたで興味を引くのではなく

「本」音楽」「手紙」

 

「好きなテレビ」

 

「昔やってた趣味」

f:id:alfaR:20191108195517p:plain
などとに
興味を引いてもらいます!

 

とにかく

認知症の方は自分が

骨折していることを忘れて

1分もあれば立てます。

 

ですが施設でもないのに

常に見守りとは不可能に近いです。

 

f:id:alfaR:20191107205246p:plain

ですので見守りできない時

例えば

介護者の入浴中やお手洗い中、

どうしても外せない用事や仕事中など

 

その時間を本人の好きなもので

興味を引き座っていただき

見守りできるようになるまでの

時間を稼ぐのです。

f:id:alfaR:20191107205502p:plain


 

ではやり方を紹介します!

 

 

1.転倒してもいい環境作り

 

 万が一転倒してもいいように

    周りにクッションを置き

 イスなどを置いて

 手すり代わりにする

  「安全ベット 」の画像検索結果

 

 

2.好きなものを

 細かく調べ用意する

 

例えば

 

「昔読んでた本」「音が出る本」

 

「絵や文字が大きい本」

 

「計算ドリル」

 

「昔住んでいた場所の絵」

 

「好きな音楽」

 

「塗り絵」「パズル」

 

f:id:alfaR:20191108200839p:plain

また介護者が作った

医者からの手紙

『あなた〇〇様は骨折しているので

 立たないでくださいね!』など

 

 

 

3、それらを試して

一番長く興味関心を

持っているものを探り種類を増やす!

 

音楽だったら他の人の歌や楽器など

「介護 レク歌 イラスト」の画像検索結果 

 

 

この3つで見守りの時間を

かなり減らせます!

 

高齢者は少しの段差で転倒し骨折します

ですので意外に急に訪れるかもしれません!

「介護 転倒 イラスト」の画像検索結果 

いつそうなってもいいように

本人のこれなら興味ありそう!

というものを3つ考えてみましょう!

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!