あなたは高齢者の正しい入浴方法を知っていますか?知らない方、最悪の場合〇〇〇〇しまいます。

んにちは

 

 

れんです!

 

皆様のお母さん、お父さんは

お風呂は大好きですか?

ヒートショックの対策は簡単に試せるものばかり! - ららぽーと横浜 ...

 
お風呂はどんな世代でも

日本人なら大好きな方が多いですよね

 

そんな大好きなお風呂ですが

とても危険な場所でもあります

f:id:alfaR:20200601151103p:plain


 

今回は快適で安全に行う為の

正しい手順を今回は紹介します!

 

 

この手順は見守りだけで十分な方でも

自宅で入浴介助をする方は

最低限知っておく必要があります

 

 

この順番を知っているだけで

日々の入浴が

安全で楽しくなります!

安心・安全だと気が楽ですよね!

f:id:alfaR:20200601103959p:plain

 

また相手に不快なく

入浴してももらえることで

コミニュケーションの場ともなります! 

f:id:alfaR:20191123014928p:plain

 

 そして今後認知症が進んで

体が動かしにくくなっても

正しい入浴介助ができます! 

f:id:alfaR:20200601104134p:plain

 

 

ですが知らずに自己流で行うと

「もう関わらなで!」

「お風呂は入りたくない!」

f:id:alfaR:20200601104312p:plain
と言われてしまい

 

あなたの事も風呂も

嫌いになってしまいます。

 


 また事故を起こしてして

障害や最悪死んでしまうこともあります

また今後他の介助も

させてもらえなくなる可能性が高くなります

 

  

また入浴はとても事故が起こりやすいです

特におぼれてなくなる

溺死(デキシ)が一番多いです

 入浴事故のイラスト素材 - PIXTA

 

厚生労働省の統計によると、

家庭の浴槽での溺死者は

約5000人になりました。

 

実は溺死者数5000人の内

高齢者が9割を占めています

f:id:alfaR:20200601145424p:plain


 また死因が溺死以外でも、

厚生労働省の調査によると

入浴中の事故死の数は

年間1万9,000人と非常に多くなっています。

 

 

それほど高齢者にとって入浴は、危険が多いのです

ですので覚えて損はないです

むしろ絶対知っておいた方がいいです!

 

 

今から紹介することは

とても簡単です!

毎日行えば必ず習慣になって行きます!

 

 

では具体的に正しい入浴方法を簡単に

『入浴前』『入浴中』『入浴後』

に分けてステップで紹介します!

 

 

 

『入浴前(準備編)』

 1、空腹時や食事の

   直後は避ける!

 

入浴をすると血液が体の表面に集まってしまい

空腹時は特に貧血などを

起こしやすくなっていまします。

f:id:alfaR:20200601145850p:plain

逆に満腹時は胃液が出にくくなり

消化不良が起こりやすくなってしまいまうためです

 

 

 

2、健康状態を確認する

「今日は調子どう?」

f:id:alfaR:20200601150039p:plain

など声かけをしてみてください

また日々の状態と何か違いはないか

確認し入浴できるか判断しましょう!

 

 

 

3、脱衣室・浴室と居室の

  温度差を小さくする

温度差が大きいと血管が収縮し

急な血圧の変化で

発作などが起こりやすくなります

 ヒートショック現象 イラスト素材 [ 4163568 ] - フォトライブラリー ...

 

 

4、湯の温度はリラックス効果の

  大きいぬるめの湯

(37〜40℃)にする!

f:id:alfaR:20200601152617p:plain
温度が熱すぎたり冷たすぎたりすると

事故につながりますですので必ず

自分の肌で温度を確認しましょう!

 

 

 

 

『入浴中』

 1、入浴時間は

  「15分」をめどにする

長湯すると高齢者の方は疲れてしまいます

f:id:alfaR:20200601103502p:plain
私たちでも疲れますよね

また浴槽につかる時間は2〜3分にしましょう!

 

 

 2、湯のかけ方に注意する

湯をかける時はまず肌で温度を確認しましょう!

あ母さんお父さんの

心臓から遠いい手足からかけましょう!

f:id:alfaR:20200601103641p:plain

たまにすごく冷たい水流れてくる時ありますよね笑

常に指にお湯を当てながらシャワーかけると

温度の変化にすぐ気づけます!

 

 

3、湯の温度に注意する

前述しましたが浴槽に浸かる前に自分の肌で確認し

お母さんお父さんにも確認してもらいましょう!

f:id:alfaR:20200601150204p:plain

目安は37〜40℃ですね! 

  

 

 

『入浴後』

 1、湯冷めしないように注意する

入浴後は水分をよく拭き取ります。

 

湯冷めすると体調を崩しやすくなりますので

室温を暖かく保ちましょう!

 

 

2、水分を補給する

  f:id:alfaR:20200601150825p:plain
入浴はとても水分が持っていかれます

ですので入浴後は十分に水分を補給してもらいましょう!

そうすることで脱水を防げます!

 

 

3、休息をとる

入浴は自分が思っている以上に

高齢者にとっては体力消耗をします

f:id:alfaR:20200601150929p:plain

疲れている時「今日はお風呂いいや」

と思う時ありますよね笑

ですので入浴後はなるべく安静にしてもらいましょう!

 

 

 

 

最後に入浴は気持ちがよく

心身共に安らぐ場所でもあります

f:id:alfaR:20200601151159p:plain
私たちの生活には欠かせないですよね!

 

ですが体が衰えてきた

高齢者の方にとっては危険も多くなりす

朝の入浴は要注意!交感神経が優位になって血圧が変動しやすい (1/1 ...
 

ですが高齢者の入浴は普段私たちも入浴をする時に

気をつけていることの延長線なのです

決して難しく捉える必要はありません

 

ですので普段何気なく行っている入浴を

『どんな時、危険が及ぶか

 意識しながら入浴してみましょう!』

 

 

 

 

 最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

「体内時計」をリセットするには毎日の〇〇が大事!

んにちは

 

 

れんです! 

 

母「おはようございます!」

自「まだ夜中よ、、、」

母「何わけわからな事言ってるの?」

母「とりあえず朝ごはん食べよ〜」

認知症と睡眠 | 配食のふれ愛

なんてことはありませんか?

自分の介護施設

夜勤時は毎度のようにありました‥‥

 

 

夜中に起きてしまい

他の方の部屋に入ってしまったり

冷蔵庫の中を開けてしまったりと

f:id:alfaR:20200602100315p:plain
ずっとつきっきりでした

 

その為、他の仕事ができずにいました

このままではダメだと思い色々と

色々と考え調べた結果この方法を見つけました!

f:id:alfaR:20200602101033p:plain

この方法を行うと完全昼夜逆転

昼に眠気でイライラしていた方が

夜中自分から寝てくれるようになったのです!

 

この方法はいつ体内時計が狂っても

すぐに治すことが可能になります!

 

自分のお母さんお父さんが

「夜中寝て、朝は起きる」

f:id:alfaR:20200602100146p:plain
そんな風に規則正しく

なってもらいたですよね?

むしろ「ならなくていいよ!」

って人はいないと思います!

 

 

ですがあなたが

この先を読むか読まないかで

自宅介護での楽さが劇的に変わります!

f:id:alfaR:20200605225822p:plain

 

ですがもし、読まずにこのままただ

「夜起きたら対応して」を繰り返していたら

あなたの体が壊れてしまいます

f:id:alfaR:20200602102831p:plain


 

 またこの体内時計の針が狂うと

沢山の病気を引き起こします!

 

睡眠障害」「うつ病

「肥満」「糖尿病」

f:id:alfaR:20200602102928p:plain

などなど

 

さらにがんの発症にも

つながることが分かってきました。

 

 

ではどうしたら昼夜逆転を治せるのか?

その方法とは!

 

 「朝しっかり太陽を浴びて

 朝・昼・夕時間通りに

 食事をとる!」 

f:id:alfaR:20200602103032p:plain

なぜこの方法が良いのか??

私たちの体内時計は

1日24.5時間の周期で動いています。 

f:id:alfaR:20200602103136p:plain

これを1日24時間の周期に合わせるために

食事の刺激で体内時計を

日々リセットしています。

 

体には主時計副時計があります。

この二つが揃って動かないと

体内時計が狂ってしまいます!

 

 

まず脳にある主時計は目(網膜

f:id:alfaR:20200602103221p:plain

を通して入ってきた朝の光を受けて

「朝になった」と認識すると

リセットされて時計が進み始めます。

 

 

 

それに対し臓器などにある副時計は、

明暗に関係なく朝食」によって

動き出すことが分かってきました。

無料イラスト] 和食の朝ごはん - パブリックドメインQ:著作権フリー ...

 



例えば

「朝7時に起きて

 夜22時過ぎに明かりを消して眠る」

 

という同じ条件下で

食事の時間を変えてみます。

 

7時、12時、17時

食べる場合、主時計と副時計は

同じリズムで1日を刻みます

f:id:alfaR:20200602103933p:plain



 次に後ろへ5時間ずらして

12時、17時、22時

食べる場合、

 

実験データで主時計

起きた時から

動き始めるのに対し、

 

副時計は後ろに数時間ずれて

活動リズムを刻みます。

f:id:alfaR:20200602103647p:plain

つまりは起きて

太陽を浴びた時間の朝7時になり

 

臓器は初めて食べた12時の昼食

勘違いしてしまいます。

 

これは、臓器などの末梢組織が

バラバラに動き体の中で

「時差ぼけ」が起きている状態です。

 

 

では具体的にどうしたら

体内時計をリセットできるのか説明します! 

 

わかりやすく、

『朝』と『昼』、『夕』

に分けて説明します!

 

 

『朝』と『昼』

 栄養素の吸収は全般的に

朝から昼ごろまでが

良いと言われています。

f:id:alfaR:20200602190539p:plain


 

体内時計をリセットしやすくするには

朝起きてすぐに食べることが重要

朝食は遅くても起床後1時間以内

摂りたいものです。

 

とはいえ

「朝起きてすぐは食べられない」

  f:id:alfaR:20200602190754p:plain

という人もいるのではないでしょうか? 

そう言った場合、朝食をおいしく食べるには

前日の夕食の摂り過ぎに注意しましょう!

 

 

 

『夕』

 夕食は寝る2時間前までに!

消化が落ち着くまで

2時間はかかると言われてます

 

消化している時は

あまり良い睡眠が取れないそうです。

f:id:alfaR:20200605225014p:plain

良い睡眠がとれないと

事故やイライラ、または病気などを

引き起こしやすくなってしまいます!

 


ですので、なるべく消化の良いものを

摂ると良いでしょう!

 

例えば主食なら

「そば」「麦ご飯」

f:id:alfaR:20200605225356p:plain

 

おかずには、食物繊維の多い

緑黄色野菜」「根菜」

などを摂ると次の日の朝食をおいしく

食べることが出来ますのでオススメです!

f:id:alfaR:20200602191349p:plain

 

また逆に、

「空腹で寝られない!」

という場合は温かいスープなどを

飲むことをお勧めします。

f:id:alfaR:20200605225558p:plain




 

まずは普段あなたのあ母さんお父さんは

寝る時間と食事の時間は

ずれていないか思い出してみてください!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

  

 

これだけで入浴介助が100倍楽になる最強の味方!

こんにちは

 

 

れんです !

 

今回はお風呂場で大活躍な

ある商品たちについて紹介します!

 

 

 

いきなりですが

あなたのお母さん、お父さんは

入浴の際バランスを崩して

f:id:alfaR:20200601151103p:plain

転倒されたことはありますか?

また

転倒しかけたことがありますか?

 

もしそうならば

今すぐ本人に合った

正しい対策をとる必要があります!

 

 

え、正しい対策って?

・そんな事できるの??

・ 風呂場を何百万もかけて

 リフォームするってこと?

・何をしたらいいかわからない 

f:id:alfaR:20200605110104p:plain

 

安心してください

高額なリフォームや

焦る必要もないです!

 

 

一から全て揃えたり

風呂場をリフォームするとなると

かなりの時間とお金かかります

f:id:alfaR:20200605110205p:plain


 

ですので今回はわかりやすく簡単に

あなたのご両親に合った

対策方法をお伝えします! 

f:id:alfaR:20200605110342p:plain

 

この対策方法は今後、

必ず必要となってくると

言っても過言ではありません!

 

この対策方法を知っているか

知っていないかで

入浴介助が劇的に変わります!

f:id:alfaR:20200605152617p:plain


 

この対策方法を

知っていると

 

なるべく自分でお風呂に

入ることができるようになり、ほとんど

見守ってるだけで良くなります!

 

f:id:alfaR:20200605110512p:plain

常に転んだりしないかなと心配し

おびえながら介助しなくて済みますね!

 

また自分の力で

お風呂に入るようになるので

体が衰えにくくなります!

f:id:alfaR:20200605110602p:plain 

 また本人も自分でできたという達成感から

やる気も元気も出て生活が充実して

あなたとの関係が良くなります!

f:id:alfaR:20200605220559p:plain

 

 

すがこの対策方法を知らないまま

お風呂介助を続けてしまうと‥‥

 

ちょっと目を離したすきに

溺れて亡くなっている

 子供は静かに溺れる…バシャバシャ暴れるのは「映画の中の話」 注意喚起 ...

 

自分で入浴できないため

入浴の仕方を忘れてしまい

全介助になってしまう 

f:id:alfaR:20200605110935p:plain

お風呂場で転びそうになったなどの

失敗をしてしまったことなどが

トラウマになり

入浴してくれなくなってしまう

f:id:alfaR:20200605220838p:plain


 

一人で入浴できないことでイライラから 

「触らないでって言ってるでしょ!」

「あなたに介護されたくありません!」

f:id:alfaR:20200605111009p:plain

など言われてしまいます。

 

今まで育ててくれた親に

そんなことを言われたら

正直メンタルに来ますよね‥‥

 f:id:alfaR:20200605222432p:plain


またもし、この喧嘩が最後で

終わってしまったらと思うと最悪ですよね。

 

 

 

そうならないために、

必ず最後まで読んでいただきたいです !

f:id:alfaR:20200605111303p:plain


 

今回あなたに教える

入浴対策方法とはこれです。

 

『入浴環境を整える』

 

 

え!?入浴環境を整えるってやっぱり

200万かけてリフォームしろってこと?

 

いえ違います 。

 

入浴は毎日の暮らしの中で

大きな楽しみのひとつです。

f:id:alfaR:20200605112140p:plain

しかしながら浴室は

床が滑りやすく

 

また浴槽へのまたぎ動作など

不安定な姿勢を取ることも多いため、

転倒などのリスクがある場所でもあります。

f:id:alfaR:20200605112012p:plain

入浴動作の負担を軽くしてくれる

入浴用品を選び安心して

『快適な入浴ができる

 環境を整えましょう!』

 

 

 全部そろえる必要はありません

自分の親のにあった

よくそう用具を選びましょう!

 

では一つ一つ紹介していきます!

 

 

『バスボード』

 f:id:alfaR:20200605221247p:plain
浴槽のまたぎが不安な方におすすめです。

ボードの上に腰を掛けてから浴槽内に移動し

ゆっくり入浴することができます。

f:id:alfaR:20200605112316p:plain


 

 

『シャワーチェア』

浴室での立ち座りが楽になります!

ひじかけが跳ね上がったり

座面が回転するタイプもあり

用途に応じて選べます。

折りたたみができるタイプもあります。

 

 

「浴槽内イス」

f:id:alfaR:20200605112849p:plain

浴槽内で腰を掛けることで

立ち座りも楽になります。

 

 

『浴槽用手すり』

 

浴槽に取り付ける手すりです。

浴槽内に入る時や出る時にとても便利です!

 ふち取り付け型

 

 

『滑り止めマット』

f:id:alfaR:20200605154010p:plain

 これで水で濡れて滑りやすく

なっている床もが滑りにくくなります!

また浴槽内用というのもあります

スベリを防ぐ 浴そうマット ロング BL-スポンジ・メラミン・ウレタン ...

体の小さい高齢者は、足が届かずに

滑って沈んでしまいます。

f:id:alfaR:20200605155134p:plain

ですが尻がすべらなければ

しっかり座って入られます!

f:id:alfaR:20200605221756p:plain


 

 

入浴用具はあなたのお母さんお父さんと

あなたの介護の負担を軽くしてくれます。

f:id:alfaR:20200605221913p:plain

 

全て買う必要もリフォームする必要はありません!

あなたの御両親に合った

お風呂場用具を使えば良いのです!

f:id:alfaR:20200605215539p:plain


ですので日々の入浴で

自分の親が苦戦しているとこを

まず思い出してみましょう!!

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます! 

夜私の親は絶対寝てくれないって方必見!夜寝てもらうにはどんな睡眠薬を使うよりも、まず〇〇を変えましょう!

んにちは

 

 

れんです!

 

 

?「ゴソゴソ、ゴソゴソ」

自「なんだろうこんな時間に?」

母「おはようございます!」

自「はぁ、すごく元気そうに起きてるよ」

 

なんてことありませんか?

認知症になると夜寝てくれず

昼に眠るなど昼夜逆転

してしまうことが多くなります

 

そうなると夜中何度も

起こされてシンドイですよね

 

今回はそんな夜眠らない方を

眠りやすくする環境の作り方を紹介します!

 

この正しい環境を知っていると

全く寝てくれなかった方が

「大きなイビキをかいて

 眠ってくれるようになります!」

f:id:alfaR:20200602185413p:plain

睡眠はかなり重要で

夜にしっかり眠ることで

「身体的」「精神的」

な疲れを取ることができます

 

また一日のリズムが

良くなることで

日中の活動性も上がります!

 

そして家族や介護者も

休息を取ることができることで

イライラや喧嘩も減りますね!

f:id:alfaR:20200602185540p:plain


 

ですが正しい環境を知らずに

 眠ってくれない毎日が続くと‥‥

 

夜はゆっくり寝れず

トイレに何度も起こされて

 

またガサガサと

動き回り転ぶリスクがもの凄くあるため

全く安心して眠れない

 

そして

夜中家から出てしまい

他の人に迷惑をかけてしまう

 

最悪、事故などで

んでしまうかもしれません。

また賠償金なども

請求うされるかもしれません!

f:id:alfaR:20200602185045p:plain


 

ではどうやったら最悪な事態を避けられるのか?

 

 

 

それは

『眠りやすい環境を作る!』

 

認知症になると

眠れない原因は様々でその中で

「眠れる環境が整っていない」

というものが多くあります

f:id:alfaR:20200602185713p:plain


 

では具体的に正しい環境は

どう作れば良いのか?

簡単に作り方をステップにしました!

 

〈スッテプ1〉

体内時計を正常化するため

朝はしっかりと太陽を浴る!

 

なぜ太陽を浴びるのか?

f:id:alfaR:20191123014511p:plain

まず眠くなるのは

メラトニン

というホルモンの働きによるものです。

 

このメラトニントリプトファンという

アミノ酸が原料となっています

 

朝の光を浴びてから

約14~16時間後に分泌され始め

「夜」分泌量が増えると

眠気を誘うようになります。

「眠気高齢者イラスト」の画像検索結果

つまり、朝食でアミノ酸

多く食べてもらい朝の光を

たくさん浴びることによって

体内時計がセットされるわけです。

 

ちなみにアミノ酸

多く含まれている食べ物は

牛肉、鶏肉、卵、大豆、チーズなどです

 

ですので昼や夕方に起きて

太陽を浴びずに暗闇にいると

眠気が夜来なくなります

 

 

朝はカーテンを開け太陽の光

を浴びれるようにしましょう!

f:id:alfaR:20191123013206p:plain

 

〈スッテプ2〉 

入浴をする!

 

寝る前にぬるめの

お風呂に入ったり

足湯をしたりすることで

身体が温まり寝付きやすくなります。

「入浴 高齢者イラスト」の画像検索結果

 

〈スッテプ3〉

頻尿の改善

 

寝る前にトイレを済ませておいても、

夜中に何回もトイレに起きる場合は

膀胱に異常がないか調べましょう。

 f:id:alfaR:20191123015239p:plain

特に問題なければ精神的なものが

影響していると考えられます。

「失禁をして叱られた」など

 

f:id:alfaR:20191122135142p:plain

お漏らししないか心配で

眠れないなどの強迫観念を

取り除いてあげることが大事です!

 

〈スッテプ4〉

寝室環境の整備

 

認知症の人は部屋が暗いと

自分がどこにいるのか

分からなくなってしまいます。

f:id:alfaR:20191123015530p:plain

これが不安につながりやすいため

照明をつけたままにすると

安心するでしょう。

 

1人で寝るのが不安な場合は本人が

寝付くまでそばにいてあげたり

背中をさすってあげたりすると

落ち着きます。

 

 

まずは

普段ステップ1〜4までで

やってないことはないか

思い出してみましょう!

 

また体内時計を直すための方法なども

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

トイレに失敗して自尊心ボロボロの親を笑顔に戻す声かけ方法

こんにちは

 

れんです!

 

母「あ、また漏れちゃった」

自「どうしたの?」

母「いつもはトイレ

  間に合ってのにどうして、、、」

自「またかぁ〜」

f:id:alfaR:20191122135142p:plain
なんてことありませんか?

 

今回は前回の正しい

汚物処理の仕方に続き

 

トイレ失敗時の声かけや

対応の仕方について紹介します!

 

この対応をするかしないかで

今後の介護生活がとても変わります

 

どのように変わるかというと

まず

正しい対応を行った場合

 

自尊心を傷つけずに

対応できるようになります

 

そうなると

「自分はまだ大丈夫!」

「誰だって失敗ぐらいある!」

f:id:alfaR:20191122135354p:plain
そう思ってもらえるようになり

自信を無くすこともなく

なども回避できます!

 

また正しい対応を行うことで

「この人は良い人」

f:id:alfaR:20191122135506p:plain
と思ってもらえて本人との

良好な関係を維持できます!

 

そして今後さらに老いて

トイレの失敗が多くなっても

自尊心を損なわせる

ことなく対応できます!

 

逆に正しい対応をしないと

 

親を悲しませ

自尊心を傷つけてしまい

 

「相談したら

 嫌な感じで返される」

f:id:alfaR:20191122135620p:plain
そう思われてしまい

誰にも相談できず

 

一人で悩み苦しんでしまう。

 

そして

「もう絶対トイレに

 失敗したくない!」

 

と過敏になってしまい

夜中や日中ずっとトイレと

部屋の往復になってしまう

「トイレ 認知症 イラスト」の画像検索結果

そうなると介護が

何倍も大変になってしまます

 

実際、僕の施設で認知症になって

まもない方がトイレで

一度失敗してしまい

 

その事がトラウマで

10分に一回トイレに

行くようになってしまいました。

 

ですが使い方も場所も

わからなかった為

その都度場所を案内していました

 

 

はそうならないためには

どんな対応をすればいいのか?

 

それは

「優しく怒らずに

 声かけしトイレを促す!」

 

トイレの促すタイミングや

声かけなどの一連の流れを

簡単にステップにまとめました!

 

 

〈ステップ1〉

怒らない

トイレの失敗は本人にとって

自尊心を傷つける

大きな出来事です。

f:id:alfaR:20191122175546p:plain
羞恥心から汚れた下着を

隠す方も多いようです。

 

しかし、そこで怒ったりせず

「こんなのよくあることよ!」

「気にしなくて良いよ!」

と優しく対応することが大切です。

 

そして

「全くどんだけ負担かけるの?」

「自分がどれだけ家族に

 迷惑かけてるかわかってんの?」

など決して言わず

 

深刻な雰囲気にならないよう

本人の自尊心を傷つけない

コミュニケーションを

心がけてみてください。

 

〈ステップ2〉

なるべく介助で自立を助ける

「尿失禁があるからオムツ」

という判断をする前に

身体が動く場合はなるべく

トイレを利用できるよう手伝いましょう!

 

それは少しでも

自立してもらうためです!

 

認知症の方は

自分で動かなくなると

すぐに動けなくなってしまうためです

 

ですので日常生活における

自立サポートが大切な

ポイントの一つです。

「認知症 自立サポートイラスト」の画像検索結果

助けがあればできることは

なるべく本人が行えるよう

手助けをしてみてください! 

 

トイレまで向かうのが難しい

場合はポーダブルトイレなどを

利用するのもよいでしょう。

 

〈ステップ3〉

定期的にトイレに

誘ってみましょう!

 

定期的(3~4時間ごと)に

「トイレに行こ!」

と誘導してみてください。

 

その時、お母さんお父さんに

やさしく触れながら行うと

成功の可能性が高くなります

 

 

まずは普段親がトイレに

失敗してしまった時どのような

対応をしているか思い出してみましょう!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

「これは捨てなきゃ」と思う程の尿や便がついた衣服がまた着れるようになる正し洗濯方法

「あ、またこんなとこに落ちてる!」

「またタンスの中に入ってる!」

 

こんにちは

 

れんです

 

よく掃除中などに

タンスの中から尿や便で

汚染されてる衣服を

見つけたことはありませんか?

 「洗濯物 大変 イラスト」の画像検索結果

認知症になると汚いのは

分かるけどどうしたらいいか

わからなくなりタンスの中などに

隠してしまう事が多いですよね~

 

今回はその尿や便で汚染した

汚物の正しい処理の

仕方を紹介します!

 

この方法を知ってると

 

汚物から自分と親を

感染症から守れるようになります

 

病気にかからなければ

病院代などの負担も

減りますよね!

f:id:alfaR:20191119222802p:plain

 

ですがこのやり方を知らないと

汚物から感染して

病気になってしまいます

 

病気で体調が悪い中で

介護はめちゃめちゃ

しんどいですよね

 「介護大変 イラスト」の画像検索結果

ですが正しい汚物処理の

仕方を知っている方は少なく

 

「正しい汚物処理を知っている」

という統計データでは

一般人の方の9割

知らないとのことでした

 

ですので皆様には正しい

汚物処理の仕方を知ってほしい

そう思ったので今回は簡単に

ステップごとに紹介します!

 

〈ステップ1〉

手袋を必ず使用する

感染症などを引き起こす

菌に触れないためにも

手袋の使用は必ず行ってください。

 「ゴム手袋イラスト」の画像検索結果

 

〈ステップ2〉

固形物を取り除く

汚染されてしまった衣類

に固形物が付着している場合は、

先に取り除きます。

f:id:alfaR:20191122235305p:plain

ティッシュペーパーなどで

固形物を取り除き

暖かい下拭きタオルで

残りを拭き取っています。

 

〈ステップ3〉

水洗いをする(予洗い)

バケツの中に水を入れ

汚れを落とします!

 「水洗いバケツ イラスト」の画像検索結果

または浴室などでシャワーを

使用して汚れを落とします。

浴室を使用した後は

必ず清掃をしてください。

 

〈ステップ4〉

酸素系漂白剤で

つけおき洗いをする

漂白剤は2種類あります

 

系漂白剤」

 

系漂白剤」

です

 

素系漂白剤

漂白力がとても強いです

 

また除菌効果殺菌効果もあるので

ガンコな汚れやなかなか消えない

雑菌臭などには

塩素系漂白剤を使うのがおすすめ。


ただ色素を分解してしまうので

柄物や色物の衣類などには

使うことができません

 

塩素系漂白剤を使うときには

白色のものにだけ使うようにしましょう。

 

素系漂白剤」

素系漂白剤はガラ物や色物の

衣類にも使うことができます

「カラフルな服」の画像検索結果

衣類の色は残してシミや、黄ばみなどの

汚れだけを落とすことができます。

 

除菌効果殺菌効果もあるので

気になる皮脂臭にも効果的です!

f:id:alfaR:20191122124705p:plain
塩素系漂白剤に比べると

若干漂白力が劣ってしまいますが

色が入っている衣類にも使えるので

気軽に漂白することができます♪

 

ですのでつけおきする際は

こちらの酸素系漂白剤を使用しましょう!

 

酸素系漂白剤

ワイドハイターやカラーブライト

などが有名ですね!

 

そしたら

バケツに40℃以下のお湯

または水に酵素入り洗剤と

酸素系漂白剤を入れます

目安は水1Lに5g」

なぜ「40℃」?

便や嘔吐物の中にはたんぱく質

含まれていてたんぱく質

50度以上のお湯では固まってしまい

落ちにくくなってしまうためです

 

その洗浄液に衣類を入れて

1~2時間放置します

 

〈ステップ5〉

 よく洗剤を落としたら乾かす!

最後によく洗剤を洗い流します!

そしたら乾かして完成です! 

 

f:id:alfaR:20191122124855p:plain

 

忘れてしまっては勿体無いので

もう一度ステップ1から

読み返してみましょう!

 

またトイレに失敗してしまって

落ちこんでいる方の

対応の仕方も載せています!

下のURLから見れますのでぜひみてください!

 

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

https://reeen.hateblo.jp/entry/2019/11/19/221712

 

 

 

たったこれだけで寝たきり予防になる最強アイテム

ある日の食事中.....

おじ「ゴッホン ゴッホン」

自分「おじいちゃん大丈夫?」

こんな光景ありませんか?

 

こんにちは

 

 

れんです

 

あなたはお母さんお父さんと

ちゃんとコミュニケーションが

取れていますか?

 

もしコミュニケーションが

うまくいってなかったら

難聴の可能性があります

f:id:alfaR:20191115124114p:plain


そもそもコミュニケーションは

「耳で聞く」「脳で思考し」

「言葉で返す」

この構成で成り立っています

 

ですがまず一番最初の

聞くところがうまくいかないと

コミュニケーションが

取れなくなってしまいます

「難聴 イラスト」の画像検索結果


そこで今回はコミュニケーションを

助けてくれる商品を紹介します!

 

これを知ってると

 

コミュニケーションが

活発になりストレスや

不安が減り暴力や暴言また

鬱などにもなりにくくなります

f:id:alfaR:20191115130209p:plain

また難聴改善されて

本人の声が小さくなります

 

難聴の方は自分は小さい声で

喋ってるつもりでも

声が大きくなってしまいます

 

声が小さくなってくれれば

旅行食事などで会話が

楽しめますよね!

「家族食事 イラスト」の画像検索結果

 

 

ですがこのまま難聴をほっとくと

コミュニケーションがうまく取れず

意見のすれ違いになり

喧嘩になってしまいます

「介護喧嘩イラスト」の画像検索結果

また何度も大声

話さなくてはいけなくなります

 

そうなると食事や旅行先で

迷惑になってしまい

会話ができなくなってしまいます

「迷惑客レストランイラスト」の画像検索結果

それに難聴はよく聞こえないため

会話に参加できず疎外感を持ってしまい

傾向になってしまいます

 

そして認知症の方の場合耳から受ける

刺激が減るとものすごいスピードで

認知症んでしまいます

f:id:alfaR:20191115130651p:plain
そうなるとすぐに寝た切りになり

生活の8割を介護に費やすか

施設に毎月高額の費用を

払わなくてはいけなくなります

 

 

それほど難聴は認知症

方にとって深刻なんですよね

 

そこで今回はそんな難聴を

改善してくれる商品を紹介します!

 

 

それは

『無くさない補聴器にする』

 

みなさんの知っている

あの耳につけるやつです

なぜ無くさない補聴器にするのか?

 

「確かに補聴器は

 あった方がいいに決まってる」

 でも私の親はすぐに

 なくすからなぁ~」

「考える女性 イラスト」の画像検索結果

という方が多く

使わない人が結構います

 

ですが無くさないなら安心して

つかってもらえますよね!

 

では無くさない方法や

種類を紹介しますね!

 

 

まず補聴器の種類です!

「耳あな型」「耳かけ型」

の2種類があります

 

「耳あな型」とは

装用者の耳の形に合わせて

オーダーメイドできます

f:id:alfaR:20191115122714p:plain
小型でほとんど見えません

見た目を気にされる方にオススメです!

 

 

「耳かけ型」

名前の通り耳に

かけて使用するタイプです

「補聴器」の画像検索結果

 

ではこれらをどうやって

無くさない補聴器

にするのか?

 

もっとも一般的な対策は

「紛失防止ストラップ」
IMG_0450

 

「耳あな型」補聴器の場合、
取出し用のコードを
注文時に「リング」タイプ

というもので製作してもらいます

IMG_0452

 

IMG_0453

 


「耳かけ型」補聴器の場合、
チューブやワイヤー部分に
クリップを装着させます。
IMG_0454

形式としては
メガネチェーンのような

使い方となります。


アナログな方法ですが
落下や紛失防止には効果的な方法です

 
また最近では「紛失保障」

補聴器につけていることが

あるので万が一の場合に備えて
つけてみるのもいいですね

 

 

まずは普段親との会話で

聞き返されてないか考えてみてください!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!